上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

吉祥寺に戻ってくると、いろんなところにハナちゃんの痕跡がある。
顔をすりつけて匂いづけをしていた柱。
漆喰の壁に残る、小さな黒い足跡。
窓枠に飛び乗るために、いつもその場所で助走していたのだ。
マイクロファイバーのキューブでこすらないとなかなかハナちゃん関係の汚れが落ちず、
昔は「あ~掃除が面倒くさいなあ」と思っていたっけ。
家のなかでいちばん風通しがいい場所で
強い日差しを避けて昼寝していた姿。
お尻にしゅっと一本入った白い線がかわいかった。
ああハナちゃん。ハナちゃんはもういないんだなあ。
なんだかまた泣けてきて止まらない。
昨日の明け方、ハナちゃんが登場する短い夢をみた。
ハナちゃんはどこかの草地をたぁーっと駆けていって
小川のなかに入って、こっちを振り返った。
あれ、ハナちゃんは水がきらいなはずなのになあ、と思ったら目が覚めた。
いなくなってしまった日は新月だった。
月が満ちる夜は、なにかが狂ってしまうのだろうか。
今夜も大きな満月が、東京の空で輝いている。
スポンサーサイト
- 2013/11/18(月) 20:59:11|
- ハナちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
皆さまこんばんは。
あわてて今、月を見ました。満月を囲む雲がハナちゃんの可愛らしい肉球に見えました。おーいハナちゃーんみんなが呼んでるよー。
- 2013/11/18(月) 22:27:28 |
- URL |
- なぎ子 #-
- [ 編集 ]
家の中、ありとあらゆる場所に、ハナちゃんの面影があると思います。
あの場所でこっち向きに寝そべっていたとか、身体を後ろ足で掻いていたとか等々…ハナちゃんが付けた汚れや傷までも、いとおしくて堪らないのですね。
ハナちゃんのいない状況に慣れるには、たくさんの時間が必要なのでしょう。
ハナちゃんが、松浦家にやって来た当時の写真が見たいです。
- 2013/11/19(火) 00:19:25 |
- URL |
- ビス丸のファン #-
- [ 編集 ]
今頃は、京都でしょうか。よいお天気で、本当に良かったですね。
ハナちゃんは、いつもご夫妻の近くにいますよ。吉祥寺のお家に帰れば、吉祥寺に。京都に旅行に行けば、京都に。勿論、軽井沢の先生のことも、しっかり見守っていてくれるものと思います。柱の傷とか、どこからともなく出て来た髭とか、箪笥にしまった洋服についていた毛とか・・・、そういう物を見ながら、無性に恋しく、そして切なくなったことを思い出しました。目の端をちらっと横切ったような錯覚も、暫く消えませんでした。でも、こんなにIZUMIさんや先生に想って貰って、ハナちゃんは幸せだとしみじみ思います。
どうか、楽しいご旅行を!美味しい物も、たくさん召し上がってくださいね。
- 2013/11/19(火) 12:58:29 |
- URL |
- あき #XcHMMwdw
- [ 編集 ]
こんばんわ。IZUMIさん、ハナちゃんと、夢で会えてよかったですね!夢の中で、ハナちゃん、元気そうですね!きつと、「おかーさん、大好き!おかーさんに、いつも、いっぱーい可愛がってもらって、本当に、本当に、ニャーは、幸せ・・・・!おかーさん、ありがとうニャー・・・・!」って、言ってませんでしたか?
私も、夢であえた朝は、嬉しくて、忘れないうちに、手帳に、大事にメモして、読み返すうちに、何だか夢も本当のことのような気がしてきたり・・・。ハナちゃんの生きた証の様々・・・・大切な大切な宝物ですね。私も、赤ちゃんの頃のハナちゃんに出会いたいです。さぞ、可愛かったでしょうね!大事に大事に育ててもらえて、沢山沢山愛してもらえたハナちゃん、しあわせなしあわせなハナちゃんですね!
今夜もいいお月様ですね!京都のお月様に、かんぱーい!美味しいお酒も、召し上がりましたか?
- 2013/11/19(火) 20:42:03 |
- URL |
- アロマポット #3l8pHDnU
- [ 編集 ]
先生、IZUMIさん、「詩の波 詩の岸辺」今日届きました!勿体ないので、時間を掛けて、じっくり読ませていただきますね。でも、「後記」の「溝に橋を架けること」「無償の好意を送り届けてみたい」という言葉、とても素敵だと思いました。普段、文学作品を評論される時も、先生は本当に気を遣っていらっしゃいますよね(あらゆる意味で)。先生の時評を見て読んだ作品は数知れずで、先生には感謝の気持ちで一杯です。先生が夢に出てくるくらい、一生懸命読み込みたいです。朔太郎は群馬の人なので、折に触れ作品に触れていました。新しい発見がありそうで、ワクワクしています。
追伸:夕食後、朔太郎のところを夢中で読みました。読み進めるごとにドキドキが激しくなり・・・。とても面白かったです。「言葉のなまなましい感触」を生み出した「指」や「手」。「竹」は指が世界に触れていくイメージとは、なるほど・・・。朔太郎の三つの詩集、改めて読んでみたくなりました。それにしても、先生、この本ツルツルしていて、触っていると、とても心地いいですよ。電子書籍も流行っているようですが、本ならではの醍醐味って絶対ありますよね!
- 2013/11/20(水) 19:28:46 |
- URL |
- あき #XcHMMwdw
- [ 編集 ]